2019年2月28日木曜日

志子田薫《写真の重箱 3─ カメラのハナシ》

 皆様こんにちは。写真、撮ってますか? そして写真を見てますか?
 私はというと、今月も写真展は数件観に行くことができました。 しかし9月最終週の週末【代官山フォトフェア】に唯一行けそうな日曜日が、ちょうど台風24号が猛威を振るかもしれない点と、入場料を払ってまで見る価値のあるイベントかどうか悩み(貴重なものも見られるのですが、そもそもターゲットがコレクター前提な雰囲気もあるので「気に入ったものがあれば買う」程度の人間には肩身が狭く感じましてね)、行こうかどうしようか迷っている今日この頃です。
(追記:結局断念し入場料代金はフィルム現像代に化けました)

 さて、前回のメルマガでも触れましたが、9月13日〜18日に渋谷の東急東横店で【第23回 世界の中古カメラフェア】が開催されました。渋谷方面に“たまたま”行く用事があったので覗いてきましたが、既に初日でもサービスデーでもない日曜日の夕方だからか来場客が少なく、おかげでゆっくり(=冷静に)見て回ることができました。

 私はレンズグルメでもカメラコレクターでも無いので詳しくありませんから、欲しいものが出ていればラッキーだなという軽い気持ちでショーウィンドウの中を覗きます。その中に見慣れたカメラを見ると「ああこれは誰それが使っていた機種だ」とその人の顔や作風が浮かんできたりします。キヤノンのF-1NやFD100/4マクロを見れば中平さんだ、リコーのGRシリーズやオリンパスペンを見ては森山さんだとか、そんな感じで。
 そして珍しいものを見ては「どんな写りをするのだろう?」だとか「ギミックが面白いな」とか「噂には聞いたことがあるけど本物を見るのは初めてだ」と思いつつ回っていたので、さぞかし一人ニヤニヤしている怪しいオッサンだったかと思います(笑)
 結局、「あれば嬉しいけど自分には必要では無い」物はたくさんあれど、残念ながら本当に欲しかったものは無かったので、何も買わずに会場を後に。


 それはそうと、よく友人知人から「カメラを買いたいんだけど。どれがオススメか」と聞かれることがあります。先日も大学時代の友人から相談を受けたばかりです。

 そういう人には「カメラで何を撮りたいか」というオーソドックスな質問、つまり要はカメラを必要とする目的ですよね。その方向性によって選び方は変わると思いますので、先ずはそれを訊きます。飛行機が撮りたい、自宅の猫が撮りたい、街中でスナップが撮りたい、自然と対峙したい、ポートレートが撮りたい等々の被写体に関しても訊きますが、さらにそれを個人で楽しむのか、人に作品として見せたいのか、その辺りも訊き出します。
 それと同時に、カメラ専門店や家電量販店の店頭で実際にカメラを触ったことがあるかを聞きます。そして既に触ったことがある人は、実はほぼ決めているメーカーや機種があったりするのです。
 そのような場合、私は基本的にそのメーカ/機種をお勧めします。例えばそれが既に生産終了だとか、新機種が出るタイミングな場合はその旨を伝えた上で、その機種が、撮りたいものとのバランスが取れているかを私なりに考え、その情報を伝えていきます。

 それというのも、私がカメラを選ぶ時は、「撮りたい気にさせられるか(モチベーション)」「パッションを持てるか」「自分の手に馴染むか」「自分にとって使いやすいか」が重要だと思っているからです。いくら性能が良くても、いくら評判が良くても、自分が使い辛いと思いながら使っていると徐々にストレスが溜まってしまいます。さらに、買ってすぐにそのカメラの後継機が発表、発売になって旧機種になってしまうと(それを知っていて型落ちの底値で買うのでない限り)、タイミングを逃してしまったという気持ちになる事もあるでしょう。

 逆にお店でカメラを触ったことがなくて、ただ漠然と写真を始めたい人や流行っているからという人も中にはいます。そういう人も最近はスマートフォンで写真を撮っていたりするので、その延長上で考えているのか、それとも全く違って何かを表現するためにカメラを使いたいのかを確認した上で、よほどレアなカメラでない限り可能であれば一度お店に行って、実際に触ってみることをお勧めしています。 
 ただ、大都市から離れて周りにお店が全く無い方もいますので、そんな場合は、先ほど書いた私の選び方を参考にしながら方向性を見つけていきます。


 厄介なのは「この人(作家)が撮ってる写真が好きだからこのカメラ(メーカー)を買えばいいんだよね」という場合です。

 そのチョイスは、的外れではないですし、「あの人と同じ機材だ」という事でモチベーションが上がるのであれば、使う本人はウイークポイントなど関係ないと思うのですが……

 例えば、憧れている写真家がいるとして、その人と同じ機材を買えば、その人と同じような写真が撮れるというのは実際には錯覚であり、しかしながら「写真は事実である」という前提があるので、昔からメーカーは著名な写真家にカメラやレンズ、機材を使ってもらい、それを宣伝材料は勿論「作例」として広告や雑誌に使います。写真雑誌の記事の多くに、撮影機材の詳細などが書いてあるのは、そういった理由があるわけです。
 さらにデジタル技術の発展で「同じようなテイストの写真」を撮ったり仕上げたりすることがし易くなってきました。
 それを見た読者は、大なり小なりその影響を受け、またその情報を元にカメラを買い、使い始めて一喜一憂するわけです。

 ただ、勿論同じカメラを持ったからといって、同じ感覚、同じ感性、同じ目線になれるかというと、否です。写真にはどうしても撮影者自身の内面などが写り込んできます。
 それに作例を撮る場合は、その機材のウイークポイントには触れずに、商品を魅力的に見せるのが重要です。そのため作例を撮る写真家の多くが、決めたメーカーと長くてしっかりとした関係性を持っています。
 
 結局、買ったはいいが「帯に短し襷に長し」状態になって、機材を転がし(それは部屋の隅かもしれませんし、転売屋の如く買っては買い替えかもしれませんが)、いつまでたっても気に入った写真が撮れないと嘆くことがないようにと願うのみです。

 さて、じゃあ作例は別として、写真家の方々は実際にどういったカメラを使って、どのような写真を生み出してきたのか。この辺に関して次回触れていきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿