2019年9月10日火曜日

鎌田正志《杉浦グラフィズムの快楽と呪縛—DTPの夜明け 5》









誠文堂新光社の雑誌『アイデア』最新号(387号)の特集が「現代日本のブックデザイン史 1996-2020」だそうで、なかなかタイムリーな企画だなと感心しました。私が今ここで試みているテーマ《杉浦グラフィズムの快楽と呪縛》の時代の後の時代こそ、1990年代なかば以後であることは確かで、それ以前の写植が生み出した豊かな組版の世界から、どう進化したのか、あるいは退化したのか、つまりは杉浦グラフィズムの呪縛から抜け出せたのか、いまだに抜け出せないのか、大いに興味ある特集テーマだと思います。

いつまでも写植時代の豊かな組版のノスタルジーに浸っていても埒は開かないのですが、写植時代の終わりとその成果の頂点を示しているであろう戸田ツトム氏の仕事、季刊誌『GS―たのしい知識』について書いておこうと思います。GSは1984年から1988年までに全9冊刊行された批評、評論の雑誌でした。私の手元にはその中の5冊だけがあります。前回の話の続きで言えば「読みにくい」本の筆頭のように見えるデザインですが、実際はそうでもなくて、視線の動きがよく計算された、いかにも戸田氏らしい緊張感のあるクールなデザインです。とはいえ、DTPの無い時代にこのように凝りに凝ったデザインが可能であったことに驚かされますし、たぶんDTPで制作したとしても大変な作業になる作り込み方です。現在ではこのように徹底して作り込まれたデザインの本にはお目にかかれませんが、それは技術的な問題ではなくて、そういった思考、デザインが好まれないのだろうと思います。

近年では読者を挑発しない、緊張させないデザインが大勢のように見えます。古典的なスイス・スタイルのグリッドシステムが生かされている「白っぽい」ブックデザインはよく見かけますが、テキスト、タイトルはこじんまりと配置され、「白地」を活かした「巧みな」デザインは、緊張感のあるバランスを持っていても挑発的ではなさそうです。
『GS』は現在の出版物でいえば東浩紀氏の主宰する『ゲンロン』に近いものであったように思いますが、『ゲンロン』も今風のデザインをまとっているところに時代の差を感じさせます(ゲンロンの各種ブックデザインは洗練されていて、それはそれとして好きです)。

『GS』はまさにデザインで「挑発する本」であったと思います。当時ブームとして盛り上がっていたニューアカデミズムと呼ばれた「ファッションとしての知識」を牽引していた浅田彰氏、伊藤俊治氏、四方田犬彦氏ら監修者、編集者たちの意図も強く反映されていたのでしょう(もちろん、お三方とも正統な(?)知識人ですが、そういった戦略で「知」の新しい形を生み出そうとされていた)。とくに浅田彰氏は芸術評論でも注目されている方ですし、戸田氏の刺激的な著書、「断層図鑑」にも帯文を提供されるほど戸田ツトム氏のデザインへの信頼は厚かったように思われます。

そして戸田ツトム氏の名を不動のものにしたのは、『GS』とともに、その『断層図鑑』(1986年)であろうと思います。この本は前々回紹介した戸田氏自身が編集人として出版された雑誌『MEDIA INFORMATON』のコンプリート版であり最終版だともいえます。あるいはMEDIA INFORMATONの第9号にあたる写真集『庭園都市』の別バージョンとしてとらえることもできそうです。ともあれその圧倒的にノイジーな紙面は、もはや読まれることを拒絶しているかのようです。DTPの対極にある風景です。

(今回の書影は、どの本も分厚いので私がスキャニングしたものではなくネットからコピーしたものです。本文はスキャニングしたもの)

0 件のコメント:

コメントを投稿